【タイトル】

未来にむかって~(副校長から)7月号

【本文】

 今回のテーマは,「七夕」です。七夕は,五節句(人日:1月7日,上巳:3月3日,端午:5月5日,七夕:7月7日,重陽:9月9日)の一つです。  第2校舎4階のきっずとよにしB教室前には,笹飾りが飾られています。日本の伝統行事は,古くからの神事や中国から伝わってきた行事などが融合して形作られてきました。七夕は,神事である「棚機(たなばた)」と織姫,彦星の伝説,中国の「乞巧奠(きこうでん)」などが融合したと言われています。神に豊作を祈るための着物を織る乙女を「棚機女(たなばたつめ)」と呼び,その時に使われていたものが「棚機」だと言われます。その後,仏教のお盆の行事と結び付き7月7日の夜に行われるようになったことから「七夕」と書いて「たなばた」と呼ばれるようになりました。さらに,中国の織姫星(琴座のベガ)と牽牛星(鷲座のアルタイル)の話が「機織り」で繋がっていきます。  天の川をはさんで位置するベガとアルタイル,天の川の中にある白鳥座のデネブで夏の大三角形が構成されます。7月7日の給食には,天の川に見立てた素麺が食材として使われています。  さて,上記の「七夕」のように,漢字の読み方を複雑にしているのが「熟字訓」です。熟語を構成する単位の漢字ではなく,熟語単位で訓読みにしたものです。「七夕」は(しちせき)という読み方もありますが,(たなばた)が一般的です。「七」が(たな)で「夕」が(ばた)ではなく,「七夕」と書いて初めて(たなばた)と読みます。「一昨日(おととい)」「昨日(きのう)」「今日(きょう)」「明日(あす)」も熟字訓です。「大人」「一人・二人」「一日(ついたち)」「二十日(はつか)」「今朝」「上手・下手」「土産」「梅雨(つゆ)」「五月雨」など,小学校では,特別な読み方として学習しています。しかし,こどもたちは,漢字それぞれに読み方と意味があると習っているので,この「特別」の意味がよく分かりません。規則性はないので,それぞれを覚えるしかありません。「友達(ともだち)」も熟字訓ですが,こどもは,(そして,大人も!)「友(とも)」と「達(だち)」と分けてしまいます・・・。    副校長  齋藤 克人


【添付ファイル】

tanabata_panda_couple[2].png

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。