【タイトル】
5年生 「食について」 総合的な学習の時間【本文】
総合的な学習の時間では、「食」について自分で課題を決めて調べ学習をすすめています。 学校での「食」といえば給食!ということで、栄養士の先生から、 学校給食の歴史や、給食室の秘密などを教えていただきました。 昔と今の給食の違いや、 給食を作っている方々は作業工程によってエプロンや靴を変えていることなどを写真を交えながら詳しくお話してくださいました。 その中で、給食では残念なことに食べ残しのゴミが最も多く出るという話がでました。 「みんなのあと一口が、食品ロスを減らすことにつながるよ!」という言葉を受けて、 給食に対する意識が少し変わったように思います。 「無理して食べる」のではなく、「好き嫌いをなるべくなくして、おいしくたべる」という気持ちをもって過ごしていきたいです。 5年間豊洲西小学校で生活してきたこどもたちですが、新しい気付きをたくさん得ることができるよい時間になりました。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。