【タイトル】

6年生のみなさんへ

【本文】

豊洲西のホームページのアクセスカウンターから先生はこう感じる。 ・先生達の発信を見てくれている人は思っているより多い。 ・今週の発信だけでも今までの1ヶ月平均を超えるだろう。 ・みんなは更新を楽しみにしている?それとも保護者の人が見ている? ・みんなに、情報を与えるだけではなく、考える・振り返るきっかけになってほしい。  話し方にTPO(時間・場所・場合)があるように、情報の発信にもTPOがある。 今の時代簡単に情報を世の中、身近なグループに発信することができるようになり、便利になってきたね。 ここでの情報発信とは、「SNS、LINE」などを指す。 先生もこのホームページで写真をアップしているよ。 アップする前に「ホームページに写真を載せてもいいですか?」と聞いています。 絆の写真の時に顔出しNGの先生は顔が隠れています。 LINEトラブルについて学習しました。どんな情報を発信する時の注意点 ・不適切な表現がないか、確認する ・写真・動画の投稿はより慎重に ・プライバシー権や肖像権、著作権 ニュースで見ましたが、小学生、中学生のこの休み中 グループLINEの活用の仕方でトラブルが急増しているそうです。 ニュースでは、その学校に、40人くらいのグループLINEがあってそこでのやりとりが問題になっていました。 良い意味でのつながるのか、悪い意味でつながるのか一人一人の情報モラルが大切。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 3月11日、先生は実家が仙台。この情報だけでも色々と想像できるよね。 今日は、防災関係のTVが多いと思います。 あまり、ニュースを見ない子も少し触れてみるのもいい機会。


【添付ファイル】

2020-03-11.png

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。