【タイトル】

3年生のみなさんへ

【本文】

こんにちは! 昨日(きのう)で、ふうとうに入っていた かだいプリントのこたえを このホームページで、すべて知らせましたが、 しっかり答え合わせまでできたかな? まちがっていたところはそのままにせずに、 ふく習として、くりかえしておくことが大切です。 3年生の国語の教科書や2年生で使ったドリル・教科書などをつかって ふく習をすることができます。 今日から少しずつ【今日のかだい】として しょうかいしていくので、取り組んでみてください。 自分の「にがて」に向き合って、 自信(じしん)たっぷりになることができるといいですね。 【昨日のかだいの答え】 〇〇〇ノケンドウの〇〇〇は?  カラス です! 別名(べつめい)ヤハズエンドウ 「矢筈(ヤハズ)」とは、弓(ゆみ)の弦(つる)にかける矢(や)のおしりの部分のことで、 カラスノエンドウの葉(は)の先が矢筈のようにへこんでいるところからつけられたそうです。 正解(せいかい)できたかな? 【今日のかだい】 〈1〉計算問題(筆算でときましょう!) 1  35+12= 2  24+43= 3  16+43= 4  57+31= 5  35+43= 6  72+12= 7  21+36= 8  53+25= 9  12+84= 10 63+24= 11 34+45= 12 36+23= 13 25+74= 14 47+42= 15 56+42= 〈2〉3年生の国語の教科書46ページ「漢字の広場」 1 地図 2 家 3 行く 家にあるノートをつかって、算数の問題と漢字の練習に取り組みましょう。 漢字は10回ずつ書いて練習しましょう。 〈3〉家でできる運動にチャレンジしよう! 『立てるかな』 ◎遊び方 1 2人組になってせなかを合わせてすわり、うでを組む。 2 タイミングを合わせて立つ。 ◎工夫(くふう)してみよう 3人、4人、5人と人数をふやしてみよう。 ◎気をつけること ・うでをしっかりと組もう。 ・バランスがくずれるので、急にうでをはなさないようにしよう。 おうちの人とチャレンジしてみてね!


【添付ファイル】

image0.jpeg

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。