【タイトル】

3年生のみなさんへ

【本文】

こんにちは。 今日からいよいよ5月ですね。 昔の日本では、5月のことを「皐月(さつき)」とよんでいました。 田植えの月という意味があるそうですよ。 陽気がよく、あたたかくなりますから、植物を育てるにはよい季節です。 先生はこれまで、バジル、青じそ、パクチー、小ねぎ、オクラなど を育てたことがあります。 土にたねをまき、毎日毎日、水をあげ、しばらくすると芽(め)が出てきます。 緑の芽が土の中からひょっこりと顔をだすときが、なんともうれしいものです。 お家での時間を利用して、植物の1日1日の変化に目を向けることもよい学習です。 ぜひ、チャレンジしてみてください。 【今日のかだい】 〈1〉工夫(くふう)して計算しよう。 1  15+(4+6) 2  13+(5+5) 3  12+(7+3) 4  18+(6+4) 5  19+(8+2) 6  23+(6+4) 7  25+(8+2) 8  29+(3+7) 9  14+(4+2) 10 16+(1+3) 11 23+(2+5) 12 25+(3+2) 13 32+(4+4) 14 28+(11+9) 15 35+(18+2) 〈2〉国語の教科書148ページ「これまでに習った漢字」 1 夏 2 園 3 遠い 【30日のかだいの答え】 1 116 2 127 3 148 4 156 5 138 6 148 7 158 8 134 9 127 10 139 11 147 12 166 13 154 14 168 15 179


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。