【タイトル】
2年生のみなさんへ【本文】
みなさん、こんにちは。 5月11日 月よう日、あたらしい1しゅうかんのはじまりの日ですね。 今日は、とてもあつくなりましたね。 気おんは、30どちかくまで上がっているそうです。 なつみたいな一日ですね。 おうちの中でも、あついなとかんじたら、お水をのんだり、 きているものをちょうせつしたりして、元気にすごしましょうね。 さて、あしたは、おうちの人に、今日までにとりくんだかだいを出してもらったり あたらしいかだいをわたしたりする日です。 (きょうだいがいるばあいは、今日かあさってでもだいじょうぶです。) 今までのかだいは、どれくらいできたかな。 みなさんががんばってとりくんだ、プリントや絵日記を見るのを楽しみにしています。 〈5月8日(金)のもんだいのこたえ〉 <5月8日算数の答え> 問題は、下のとおりでした。 ともきさんは、バスていにならんでいます。 ともきさんの前には3人、ともきさんの後ろには4人ならんでいます。 バスていには、何人ならんでいるでしょう。 まず、答えは「8人」です。「7人」とした人もいたのではないでしょうか。 図にすると、下のようになるでしょう。 前 ○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ○ 後ろ (●は、ともきさん) しきは、見方や考え方によっていくつか考えられます。 ・「前の人数+ともきさん+後ろの人数」→「3+1+4=8」 ・「前の人数+後ろの人数+ともきさん」→「3+4+1=8」 ・ともきさんは前から4番目にいるので、 「ともきさんまでの人数+後ろの人数」→「4+4=8」 ・ともきさんは後ろから5番目にいるので、 「前の人数+のこりの人数」→「3+5=8」 このように、答えは1つでも、たくさんの見方や考え方ができるのが、算数の楽しさだと思います。 明日からは、2年生の教科書(きょうかしょ)の学しゅうが始まります。 もんだいをときながら、いろいろな見方や考え方を楽しんでみましょう! 〈5月11日(月)のうんどう〉 「空中うでずもう」 1.40cm~60cmはなれて立ちます。 2.右手をにぎって、立ったままうでずもうをします。 3.ひじの高さより、手首が下がったほうがまけです。 ★くふうポイント ・左手でもやってみてね!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。