【タイトル】
6年生のみなさんへ【本文】
おはようございます。 今日は、課題の受け取りと提出の日です。 約3週間分の課題が入っているので、多いと感じる人もいるかも知れませんが、 今回は、英語・家庭科・音楽・図工の先生方からも課題がでています。 学年便りも合わせて読んでください。 一つ訂正(ていせい)があります。 音楽の課題の中に、「リコーダーの練習」がありましたが、 音楽のプリントのみになりました。 というわけで、楽譜(がくふ)は入っていません。 このような状況(じょうきょう)の中、自分で計画を立てて勉強をする ということの難しさを感じているのではないでしょうか。 でも「自分で計画を立てる」「じっくり考える」という 勉強の習慣を身に付けることができる、 良いチャンスだととらえ、次の課題に取り組んでください。 先生の勉強の仕方は、1日にやることを決め、 机にその全部の教科書やプリントを積んでおきます。 終わると元のところに片付けます。 机の上がきれいになっていくのを見ると、やる気がアップします。 計画通りに進んだことをはっきり目で確認できるからです。 この仕方で、最後までがんばって勉強を進められました。 これが一番良いというわけではありません。 今までは、お家の人や先生から指示された通りにすることが多かったと思いますが、 自分の性格などに合わせて工夫すると、勉強しやすい仕方が見つかるかも知れません。 ちなみに、先生は、今もこの仕方で仕事をしています。 最近は、明るいニュースが増えました。 「新しい生活様式」という新たな言葉も出てきました。 よく理解し、実践(じっせん)していきましょうね。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。