-
カテゴリ:全体
未来にむかって~(副校長から)7月号 -
今回のテーマは,「天球」です。梅雨時と重なる七夕の時期は,星空が見られることが少なく,月遅れの七夕の頃の方が「夏の大三角形」が観やすくなります。こと座のベガ(織姫),わし座のアルタイル(彦星),はくちょう座のデネブは,3つともα星(その星座で最も明るい星)のため,星座の形よりも三角形の方が目立ちます。天の川の中では,「はくちょう座」が翼を広げ,その天の川をはさんで,「わし座」と「こと座」が位置しています。
ベガとアルタイルの距離は,約15光年(光の速さで15年)です。太陽と地球の距離は,0.00001581光年(同,8分19秒)なので,2つの星はものすごく離れていることが分かります。また,地球とベガまでの距離は,26光年,地球とアルタイルまでは約17光年で,地球・ベガ・アルタイルで巨大な三角形を構成することができます。小学生には難しいのですが,視点を地球の外に向けると,この位置関係が分かります。地球からそれぞれの恒星までの距離は,すべて異なります。しかし,あまりに遠すぎて夜空の星までの距離を感じることができず,人間の目には平面的にしか見えません。古代の人々は,地球を取り巻く仮想の球体の上に恒星や惑星が張り付いていると考えていました。現代でも,この天球の考え方が受け継がれています。同様に,コペルニクス以前の天動説の方が人間にはイメージが得やすいため,地球の自転による太陽の見かけの動きを,太陽は東から昇り,西に沈むと理解しています。
天体の動きのように,時間・空間のスケールが大きいときには,自分視点で考えたり,ある情報を無視して考えたりした方が分かりやすい場合もあります。特に,小学生の発達段階では,地球の外に視点を移動させることは難しく,天球や天動説で説明した方が理解しやすくなります。しかし,時間・空間概念ができたところで,修正を加えないとミスコンセプション(誤概念,誤解,思い違い)をもったままの大人になってしまいます。実際には,この修正が行われていないことが理科教育の課題です。
最後になりますが,7月21日(金)から,お子さんが楽しみにしている長い夏休みが始まります。保護者の皆様はお忙しいことと存じますが,この夏休みの期間に機会があれば,夜空を見上げ,お子さんと「天球」の話をしていただけたら,幸いです。皆様,よい七夕・よい夏休みをお過ごしください。
副校長 齋藤 克人
公開日:2023年07月06日 11:00:00
更新日:2023年07月06日 12:14:13
-
カテゴリ:全体
未来にむかって~(副校長から)6月号 -
今回のテーマは,「面白いことをしよう!」です。現在,担任をしている第3学年では,鉄棒や縄跳びの学習が始まります。今月末の第1回学校公開でも,お子さんの頑張っている様子をご覧いただけるかと思います。
さて,「面白い」には,たくさんの意味があります。(1)楽しい。愉快だ。(2)興味をそそる。興味深い。(3)こっけいだ。おかしい。(4)心にかなう。好ましい。望ましい。(5)景色などが明るく広々とした感じで,気分が晴れ晴れとするようだ。明るく目が覚めるようだ。(6)心を惹かれる。趣が深い。風流だ。
古語の「をかし」とほぼ共通していますが,学校や家庭における「おもしろい」は,(2)の「興味をそそる。興味深い。」でなければなりません。楽しいだけの学習は「楽しかった」という記憶しか残りません。お子さんの知的好奇心を刺激することが,お子さんにとって「面白いこと」です。また,先生や保護者自身が「面白い」と感じなければ,お子さんにも伝わりません。先生や保護者の得意分野や発想を活かし,お子さんにとっても,先生や保護者自身にとっても面白いことをしていきたいものです。
お子さんが「面白い」と感じるときは,(1)これまでしたことがない体験をしたとき(初めての体験)(2)分かっていたと思っていたことが実は分かっていなかったとき(概念崩し)(3)既有の知識がつながったとき(知の再構成)(4)新たな自分を発見したとき(自己発見)(5)自分にもできると感じたとき(自己有能感)などです。体験を通して学んだことは「知」だけではなく「力」になります。また,「へえ,そうだったのか。」は,興味・関心につながります。これまでに学んだ知識がつながると学びにリアリティーが生まれます。「そうか,そういうことか。」という実感は,学習のエネルギーになります。鉄棒や縄跳びができるようになると,体育が好きになるだけでなく,生活全般に自信がついてきます。高学年になると,自ら知的好奇心を求めるお子さんも出てきますが,先生や保護者がそのような環境や場を作っていくことが必要になります。知的好奇心を刺激し,新たな発見をさせることにより,自尊感情を高めていくことが大切だと考えています。 副校長 齋藤 克人
公開日:2023年06月14日 17:00:00
更新日:2023年06月16日 12:17:46
-
カテゴリ:全体
未来にむかって~(副校長から)5月号 -
今回のテーマは,「褒める」です。初めて自転車に乗れた時のこと,初めて逆上がりができた時のこと,初めて台上前転ができた時のこと・・・,他の子にとっては普通のことでも,運動が不得意な子にとっては忘れられない日です。周囲の情景とともに,明確に記憶しているものです。体育の学習などの技能は,「できた」「できない」が明確です。「できた」は,自分自身の問題ですが,友達や先生が応援してくれたり,共に喜んでくれたりすれば,嬉しさは倍増し,違った意味をもってきます。
繰り返しになりますが,「できた」は嬉しいことですが,褒められればもっと嬉しくなります。褒められることとは,誰かに認められること,承認されることです。それは,個人として大切にされているという実感であり,生きていく上で原動力になります。「できた」を褒められることで,努力すること,練習することが無駄ではないことを理解します。この理解は,他の場面にも活かされる貴重な経験です。さらに,ここに友達が関与し,アドバイスによって「できた」につながれば,アドバイスしたり応援したりした友達も活かされることになります。友達の力に感謝する気持ちは,こども同士の関係をよくしていきます。体育の学習には,褒める場面がたくさんあります。「できた」を感じた子,それに協力した子だけでなく,昨日より今日というように小さな進歩を認めて,褒めることができます。身体の動きの小さなことでも「よさ」を認め,褒めることもできます。
褒め言葉には,不思議な力があり,本人だけでなく周りの友達もいい気持ちにします。学校やご家庭では,褒める場面を意図的に創り,具体的に褒めることで,先生と子ども,子ども同士,保護者と子どもの関係性がよくなっていくと信じています。 副校長 齋藤 克人
公開日:2023年05月14日 10:00:00
更新日:2023年05月16日 08:50:27
-
カテゴリ:全体
未来にむかって~(副校長から)4月号 -
今回のテーマは,「リスタート」です。4月になれば,どの学年も自動的に1学年ずつ進級します。しかし,本当に進級したことを実感するのは,入学した1年生を見たり,3月まで使っていた教室や靴箱の位置が変わっていることに気付いたりするときです。1年生が入って来ることで,どの学年も進級させてもらっているとも言えます。4月の学校には,「1年生の力」が必要です。「1年生の力」は,自らの生活を見直す力にもなります。1年生に直接教えることはなくても,学校生活の先輩として「かっこいい姿」を見せなければなりません。「きちんとした生活を心がけなさい。」という曖昧な言葉よりも,「1年生に教えてあげてね。」「1年生が見ているからね。」などと自尊心をくすぐってあげた方が効果的です。
こどもたちは,それぞれ入学からの履歴を背負っています。特に,前年度の友達関係は,良くも悪くも互いに固定的な見方になっています。学級替えがそれをリセットし,新たなスタートを切るチャンスとなります。2年生以上のこどもたちは,どこかにそんな思いを抱きながら,始業式の学級発表を「ワクワク」と「ドキドキ」の気持ちで楽しみにしていたはずです。
「リスタート」は,担任の先生も同じです。まっさらな気持ちでこどもたちに接すると,前担任の先生とは,違う姿が見えてくるはずです。この2週間は,学級を創る週でした。「学び方スタンダード」や「豊洲西小学校の約束」の丁寧な確認や学級の目標作りなどを通して,こどもたち一人一人の姿を把握し,「多面的・多角的」にとらえることに努めていました。ぜひ,ご家庭でも,この2週間の学校生活をお子さんに聴いていただけたらと思います。
最後になりましたが,今年度も,本校の教育活動にご協力をよろしくお願い申し上げます。
副校長 齋藤 克人
公開日:2023年04月19日 20:00:00
更新日:2023年05月14日 10:25:57
-
カテゴリ:全体
未来にむかって~(副校長から)3月号 -
今回のテーマは,1,2月号に引き続き,「意識させる」です。相手を大切に思う気持ち,尊重する態度が重要であり,学力と豊かな心は,独立していないことが分かると述べましたが,今号では,「自分への気付き」について触れます。
長期休業日明けに,久し振りにこどもたちに会うと急に大きくなったように感じます。毎日,会っていると成長は分かりませんが,一定の空白が成長に気付かせてくれます。一方,毎日世話をしている植物の観察では,芽が出た,花が咲いたという劇的な変化だけでなく,小さな葉が出た,つぼみに色が付いたなど,小さな変化にも気付くことができます。目に見える変化は,昨日との違いによって認識できます。こどもたちも日々小さな変化=成長しているはずですが,私達教職員も本人も意識していません。日々の変化である自身の成長を意識させることで,自己有能感(自分が有能・有用だと思える感情)を育てることができます。他者との比較は,劣等感や根拠のない優越感につながってしまいます。しかし,過去の自分との比較は,自己有能感につながり,自尊感情(自分自身をどのように評価するか)を高めます。
跳び箱が跳べた,逆上がりができた,漢字を覚えたなど,成果が目に見えるような変化は,こども自身でも気付くことができます。ここで,私達教職員は,「良かったね。」「頑張ったね。」と賞賛します。しかし,これだけでは足りません。できるようになったことに気付かせるとともに,その過程の行動と結びつけていきます。「手を着く位置が前だったからだね。」「毎日,練習したからだね。」「熟語で覚えた方が覚えやすいね。」など,こどもの具体的な行動と結果を結び付けて意識させると,「自分にもできる。」「自分にはこんな得意なことがある。」「次も頑張れば,きっと上手くいくかもしれない。」という自分への気付きが生まれます。結果だけでなく,その過程と関連付けることは,学び方や成長の方法を学ぶことであり,次の行動に活かすことができる汎用的な力となります。跳び箱を跳べるようになることが重要なのではなく,跳び箱を跳ぶために体をコントロールする術を身に付けること,運動にはコツがあるということを体験的に学ぶことがねらいです。私は,ティーチング(伝授)ではなく,コーチング(手助け)が重要だと考えています!
最後になりましたが,今年度1年間も,本校の教育活動にご協力をいただき,本当にありがとうございました。来年度も,どうぞよろしくお願い申し上げます。
副校長 齋藤 克人
公開日:2023年03月05日 14:00:00
更新日:2023年03月05日 15:01:50
-
カテゴリ:全体
令和5年度新入生の学校選択第3回繰上結果の公表について -
学校選択第3回繰上結果(中学校のみ)を、江東区ホームページで公開しております。
江東区ホームページでの掲載場所は下記のとおりです。
江東区トップページ>こども・教育>学校教育>就園・就学>学校選択制度>学校選択による抽選校の状況について(2023年2月3日更新)
https://www.city.koto.lg.jp/581101/kodomo/gakko/shuen/sentaku/r5tyuusennjoukyou.html
公開日:2023年02月07日 14:00:00
更新日:2023年02月09日 14:07:18
-
カテゴリ:全体
未来にむかって~(副校長から)2月号 -
今回のテーマは,1月号に引き続き,「意識させる(2)」です。伝える相手を意識することは,想像力を働かせることであり,「思いやり」につながると述べましたが,今号では,「相手意識」について触れます。
「相手意識」は,伝える側だけの問題ではありません。受け取る側がどれだけ真剣に聴くことができるかが重要になってきます。このときのポイントになることが聴衆の数です。1対1だと聴かざるを得ない状況ですが,聴衆が増えるにしたがって,緊張感がなくなっていきます。学級集団でも全員が同じレベルで聴いていることは考えられません。そこで,先生は,話し手への「相手意識」をもたせるために,「話している人を見て聴く」「話は目で聴く」といった声かけをします。しかし,話し手への「相手意識」は,話の内容への興味・関心と聴かざるを得ない必然性により,決定します。顔は向けているけれど,聴いていないということはいくらでもあります。話が面白ければ聴く,自分に関係していれば聴くということが実際のところです。聴き手を育てることは話し手を育てる!ということになります。逆に,聴いてくれているという実感があると,話し手も話しやすくなります。相互に相手意識をもつことでコミュニケーションが成立します。しかし,学校だけでなく社会全体が一方通行の伝達に終始しています。SNSが典型で「相手意識」のない発信の道具になっています。相手を大切に思う気持ち,尊重する態度が重要であり,学力と豊かな心は,独立していないことが分かっています。
副校長 齋藤 克人
公開日:2023年02月01日 18:00:00
更新日:2023年02月11日 11:53:24
-
カテゴリ:全体
未来にむかって~(副校長から)1月号 -
今回のテーマは,「意識させる」です。先日の第3回学校公開には,773名の保護者の方々にご参観いただき,本当にありがとうございました。私も総合的な学習の時間において,発表の場面を設定しました。発表の学習は,それぞれの意見や考えを出し合って,よりよい学びにしていくという「ねらい」があります。またもう一つ,発表すること自体にも「ねらい」があります。だから,先生は,声の大きさや話型を大切にします。まず,相手に聞こえなければ意味がないので,はっきりと聞こえる声で話すことが原則です。1年生の頃から話す対象の広がりと声の大きさのスケールを示し,自分の声の大きさを意識させています。隣の子と話す声の大きさと,教室の全体に聞こえるように話す声の大きさは自ずから変わってきます。幼児では,難しく就学してから身に付けていく技能ですが,それは相手を意識するようになるからです。
発表することに重点を置きすぎると,発表さえしていれば良いことになってしまいます。伝え合いを内容とした国語の学習で陥りやすい失敗です。自分の意見を発表することだけに一生懸命になり,友達が話しているときも,自分の発表のシミュレーションをしていて,おざなりなうなずきと拍手だけはしています。いわゆるカラオケ型(入力することに一生懸命で人の歌を聴いていない)は,発表場面によくあるパターンです。この失敗の原因は,相手意識の欠如です。相手を見て相手に伝わるように話す。相手の反応を見て言い方を変えるというのは高度な技ですが,相手の立場に立って分かりやすく話すことを意識するだけでも変わってきます。
相手意識を育てるには,異年齢集団での関わりが一番です。1年生でも幼児の理解の程度を考えて話し方,説明の仕方を変えることができます。6年生は,なかよし班活動では,1年生に分かるように話します。伝える相手を意識することは,想像力を働かせることであり,「思いやり」につながります。
(長文になりましたので,来週の2月号に続きを書きます!) 副校長 齋藤 克人
公開日:2023年01月25日 20:00:00
更新日:2023年01月30日 12:56:14
-
カテゴリ:全体
親子カローリング体験会のお知らせ -
1月22日(日)に本校体育館で、親子カローリング体験会が実施されます。
主催は「青少年対策豊洲地区委員会」様です。
詳細は添付の資料をご確認ください。
※応募締切は19日(木)です。公開日:2023年01月16日 10:00:00
更新日:2023年01月16日 17:47:26
-
カテゴリ:全体
こころとからだのひろば ~ほけんしつから~ -
1月の掲示物は「かぜのすごろくゲーム」と「野菜」についてです。
かぜのすごろくゲームは、すごろくを通して、かぜを引きにくい生活の仕方について、楽しみながら学ぶことができる掲示物です。
げんきいっぱいカード、かぜきんカード、めんえきカードなどカードを集めながら進めていくことも、子ども達には親しみやすいようです。
野菜については、野菜のパズルで野菜の名前を覚えたり、ビタミンA・Cがどの野菜に含まれているか・不足するとどの ようになったりするかを学ぶことができます。公開日:2023年01月05日 10:00:00
更新日:2023年01月27日 13:07:08