TOPIX

2025年10月21日 18:43:10

 

豊洲西小学校開校10周年

11月1日(土)開校記念児童集会

11月22日(土)開校記念式典

みんなでお祝いしましょう! 

10周年記念に向けた各学年の取組
1年生  周年キャラクター「とよペン」の特大貼り絵制作(学級活動)
2年生 とよす大好きたんけんたい(生活科)
3年生 豊西安全ぼうえい隊(総合的な学習の時間)
4年生 豊洲の特色と移り変わり(自然・交通・産業・土地・人口)(総合的な学習の時間)
5年生  みんなでつくる未来の豊洲プロジェクト(総合的な学習の時間)
6年生 豊洲の歴史を巡る(総合的な学習の時間)

 


令和7年度 連合運動会が開催されました  R7.10.20

 

天候が心配されましたが、区内の6年生が夢の島競技場に集まり、令和7年度連合運動会が開催されました。

当日は、緊張感の中にも笑顔があふれ、参加したこどもたちはこれまでの練習の成果を発揮しながら、精一杯競技に取り組みました。

他校の6年生との競走や、広い競技場での競技はこどもたちにとって貴重な経験となりました。

本番に向けて努力を重ねてきたこと、そして当日の全力の姿は、かけがえのない思い出です。

この経験を通して、こどもたちは心身ともに大きく成長したとことと思います。


 

PTA主催「サイエンス・マジックショー」  R7.10.21


本日、PTA主催による「サイエンス・マジックショー」が行われました。
ゲストとして、マジシャン芸人のキャラメルマシーンさんをお招きし、1・2年生の児童が参加しました。

ステージでは、科学の原理を生かした不思議なマジックが次々と披露され、こどもたちは目を輝かせながら見入っていました。驚きの連続に、会場には大きな歓声と拍手があふれていました。

今回のショーは、PTAが主催する学年別イベントの一つです。今後は、3・4年生を対象とした「観劇会」、5・6年生を対象とした「子ども寄席」も企画されています。

 こうした取組を通して、こどもたちがさまざまな体験を重ね、豊かな感性を育む機会となっています。


過去のTOPIXはこちら

★★給食の情報は毎日更新しています★★


 教育長からのメッセージ 

不安や悩みがあるときは… 一人で悩まず、相談しよう!

交通事故に気をつけましょう! 警視庁公認 交通安全情報サイト

 

令和7年度 STOP体罰 NO暴言

目標・計画WHAT'S NEW

2025年04月25日 15:59:01
目標・計画
学校教育方針 ●令和7年度 学校教育方針(PDF)>>>  グランドデザイン2025(PDF) ●令和6年度 学校経営計画(PDF)>>> ●令和5年度 STOP体罰 NO暴言(PDF)>>>   配布文書一覧 ●令和7年度 いじめ防止基本方針(PDF)>>> ●こうとう学びスタンダード(PD

学校行事WHAT'S NEW

2025年10月21日 18:15:26
過去のTOPIX
これまでに掲載されたトップページのTOPIXです。   連合運動会 壮行会  R7.10.16   朝の集会の時間に、6年生の連合運動会壮行会を行いました。 連合運動会は、区内の小学校6年生が陸上競技場に集まり、短距離走やリレーなどの陸上競技で力を競い合う大会です。 他校の児童と対戦することもあり、6年生にとっては緊張感のある大きな行事です

学校からのお知らせWHAT'S NEW一覧を見る

2025年04月21日 16:25:33
令和6年度学校評価結果
※学校概要にて掲載していましたが、こちらに再掲載します。 令和6年度の学校評価結果をお知らせします。 保護者の皆様からの評価や、こどもたちの状況を基に、さらによりよい学校づくりに向けて、改善を進めて参ります。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2021年09月21日 15:45:30
給食室から(十五夜)
 今日は十五夜につなんだ給食です。
2021年09月14日 17:51:01
こころとからだのひろば(スクールカウンセラーから)
 今回のテーマは、「緊張(きんちょう)」です。  みなさんは、どういう時に「緊張」している自分に気付きますか?  発表をしなければならない時、自信がもてない活動を行う時など、人によって緊張しやすい場面は違います。  けれど、緊張している時には、体の筋肉(きんにく)が緊張している、ということは共通です。  そこで、筋肉の緊張を和(やわ)らげることで、こころも含む「緊張」をゆるめる、というアプロー

学年からWHAT'S NEW一覧を見る

2025年10月08日 08:36:14
5年生 なかよし班遠足
晴天の中、5年生はペア学年の3年生と一緒に、なかよし班遠足にでかけました。 豊洲6丁目公園に班ごとに向かい、公園では5年生が考えた遊びを一緒に楽しみました。 おにごっこ、だるまさんが転んだ、しっぽとりなど、汗をかきながらおもいっきり広い公園を走り回りました。 3年生とは2年目のペア学年で、すっかり仲良しです。 これからも月1回のなかよし班活動で、3年生をたくさん楽しませていきます。 &n
2025年10月08日 08:35:35
2年生 図書館見学
2年生は、生活科の町探検の一環として、豊洲図書館を見学しました。 多くのこどもたちが利用している場所ですが、図書館司書の仕事の内容や、本の分類(仲間分け)を教えてもらったり、さらには普段目にすることのできないブックポストの裏側を見せてもらったりと、身近な施設の秘密をたくさん見つけることができました。 教室に戻ってからは探検カードに気付いたことをまとめました。どの子も、意欲的に見学した内容をまとめる
2025年08月27日 10:48:57
3年生 警察出前授業
26日(火)の2~4校時に深川警察署の方をお招きし、お話を伺いました。 警察の方がご用意してくださった分かりやすいDVDやパワーポイントを視聴したことで、警察の仕事内容や交通安全について十分に理解することができました。 また、パトカーと白バイを豊西に持ってきてくださいました。普段はじっくりと見れないものを目を輝かせながら観察し、疑問点を積極的に質問する姿が印象的でした。 「自分の身は自分で守

お便りWHAT'S NEW

2025年09月30日 15:57:45
お便り(令和7年度)
各種便りを更新しました。 ぜひ、お読みください。 <4月号>  ○学校便り         ○保健便り ○給食便り ○献立表 ○図書館便り   <5月号>  ○学校便り          ○保健便り ○給食便り ○献立表 ○

情報委員会からWHAT'S NEW一覧を見る

2025年09月09日 13:14:22
豊西の施設紹介!
ここは何の部屋でしょう。 正解は、第一図工室です。 第一図工室は5・6年生が使います。教室と同じく号車ごとに分かれて活動します。そして、天井には充電器が吊るされています。また、部屋が広いので40人くらいが集まるのにちょうどいい場所です。(委員会などに使われています)ペンやノコギリや段ボールなど様々な道具が沢山あり楽しいです。 下の写真は、今やっている「線から生まれた私の世界」という単元の作品です
2025年09月09日 13:14:12
豊西の施設紹介!
突然ですが皆さんに問題です。この階段の名前は何でしょうか? 答えは「大階段」です。 この階段は、1年生などが登下校に使用したり、校庭に出るときなどに使ったりします。また、展覧会の時に作品を飾るためにも役に立ってます。(去年5年生の作品を置いていました)そして、この階段は左側が細かい段で、右側が1つの段が大きい階段なので生徒が混雑せずにすみます。1階から2階に上がることもでき、さらには第二校舎にも
2025年09月09日 13:13:59
豊洲西小学校の校長室
6-1では豊洲西小学校の校長室について調べました!! 校長室には昔の湾岸エリアの写真や、ユニフォーム、校長先生が趣味で集めているユニフォームを着た熊のぬいぐるみなどがあり、なんと世界陸上で選手たちが使う金色のバトンもありました!! 他にも、豊西が開校した記念の航空写真と5周年の頃の航空写真がありました。 5周年の航空写真は私達が1年生の頃に撮ったものなのでとても懐かしかったです!!今年10周年記念

INFORMATION

江東区立豊洲西小学校
〒135-0061
東京都江東区豊洲5-1-35


このサイトについて

携帯用サイト


携帯電話から閲覧はこちら

アクセスカウンタ

アクセス総数 320611
今月のアクセス 1531
今週のアクセス 262
先月のアクセス 1922
先週のアクセス 464
昨日のアクセス 63
今日のアクセス 0
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。