-
カテゴリ:4年
4年生 席書会 -
1月14日・15日に席書会を行いました。2クラスずつ体育館で行いました。
日本の伝統文化である書き初めは、新しい年にあたり気持ちをこめて書くものです。
筆の運びや字形も大切ですが、言葉の意味を心に刻みながら心を込めて取り組んでいました。
一人一人が「元気な子」と、丁寧に美しく力強く書くことができました。
席書会が終わった後は、床に墨の汚れが残らないように雑巾でピカピカに拭きました。
公開日:2021年01月20日 17:00:00
更新日:2021年01月20日 19:30:17
-
カテゴリ:5年
5年生 席書会 -
5年生は、1月14日・15日に2クラスずつ体育館で席書会を行いました。
今年一年の願いや思いを込めて、時間の中で字形やバランスを考えながら真剣に取り組む姿が見られました。
完成した「希望の朝」は、どの字も力あふれる素敵なできあがりとなりました。公開日:2021年01月20日 11:00:00
更新日:2021年01月21日 07:54:56
-
カテゴリ:2年
2年生 昔遊びをしよう(生活科) -
生活科「昔遊びをしよう」の学習で、羽子板を使って羽根つきをしました。
日本に伝わる伝統的な正月の遊びですが、やってみると難しく、最初は羽根(黒玉)がなかなか羽子板に当たりません。
それでも、「当てたい!」「ラリーがしたい!」「遠くに飛ばしてみたい!」などの気持ちをもって、遊びこみました。
↓黒玉を羽子板に当てようとしています。何回続けられるか数えたり、壁に当ててみたり、遠くに飛ばしたりしています。
↓ラリーを続けようとしています。2人組や、3人組をつくって、打ち返しに挑戦していました。
授業が終わると汗だくで、「疲れたー!でも楽しい!」「もう一回したい!」と言っていました。
日本の伝統的な遊びを存分に楽しみました。
公開日:2021年01月19日 08:00:00
更新日:2021年01月19日 17:33:57
-
カテゴリ:3年
3年生 席書会 -
1月12日(火)に3・4組合同で席書会を行いました。
3年生から始まった毛筆の学習の成果を発揮し、『お正月』と書きました。
それぞれのめあてを達成するために、真剣に取り組む姿は大変立派でした。
※1・2組は14日(木)に行います。
公開日:2021年01月13日 10:00:00
更新日:2021年01月14日 10:19:43
-
カテゴリ:1年
1年生 ボッチャ初体験 -
先日、オリンピック・パラリンピック教育の関係で、江東区よりボッチャの競技で使用される道具が一式届きました。
授業では、実際にボッチャのボールを転がす体験をしました。
初めてボッチャのボールを持ったこどもたちは
「意外に重たい。」、
「ぼくたちの手の平くらいなんだね。」
と、嬉しそうに触っていました。
ボールを転がしてみると、自分が思ったところに行かない難しさを体感していました。
「やっぱり、オリンピック・パラリンピックの選手ってすごいんだなー!」
貴重な体験をしたこどもたち。
オリンピック・パラリンピックや障害者のことについて、少しでも関心をもってくれたらいいなと思います。公開日:2021年01月12日 16:00:00
更新日:2021年01月14日 10:17:27
-
カテゴリ:3年
3年生 新しい目標 -
新しい年を迎え、2021年の目標を立てました。
「漢字をたくさんおぼえたい」「50m走のタイムをちぢめたい」「本を100冊以上読みたい」など、前向きにがんばろうという思いが伝わってきます。
みんなで力を合わせて、充実した1年にしていきましょう。
公開日:2021年01月06日 15:00:00
更新日:2021年01月06日 19:02:03
-
カテゴリ:6年
6年生 グループ合奏(音楽) -
6年生は音楽の学習でグループ合奏をしています。
曲名は「ラヴァーズ・コンチェルト」明るく、元気いっぱいのこの学年にぴったりな曲です。
グループごとに扱う楽器や担当も決めて、どのグループも意欲的に取り組んでいます。
「よい演奏にしよう。」と、休み時間にも熱心に練習している姿は、さすが6年生だと思います。
2020年の登校日も今週で終わりです。
3月には卒業する128人ですが、より一致団結し、卒業に向かって歩んでいきます。公開日:2020年12月22日 17:00:00
更新日:2020年12月23日 17:20:40
-
カテゴリ:4年
4年生 とどけよう命の水(社会科) -
社会科「とどけよう命の水」の学習では、まとめとして班ごとに紙芝居を作りました。
「水が必要になった背景」
「玉川上水をつくるときの工夫」
「玉川上水をつくるときの苦労」
「玉川上水が完成した後どうなったか」
を紙芝居の場面に取り入れて、作ることができました。
どのグループも「玉川兄弟が江戸の人々のために、あきらめずに工事を行った。」ということを表現することができました。公開日:2020年12月21日 17:00:00
更新日:2020年12月23日 11:01:33
-
カテゴリ:5年
5年生 夢をもつ大切さ(総合的な学習の時間) -
「夢先生」の特別オンライン授業に参加しました。
様々な競技の「現役選手/OB/OG」などが「夢先生」として、「夢をもつことや、その夢に向かって努力することの大切さ」、「仲間と協力することの大切さ」など を「夢の教室」で伝えてくださいました。
1・3組はサッカー飯尾一慶選手、2・3組はアイスホッケー菊池沙都選手からお話を伺いました。
夢先生の話を聞くだけでなく「夢シート」を使って、子どもたちの
「いま好きなことや得意なこと」
「将来の夢(〇〇になって、〇〇したい)」
「そのためにできること、やってみようと思うこと」 を記入し発表しました。
自分の「将来の夢」を文字で書くこと、言葉にすることで夢に向かうこどもたちを後押するようにします。
夢は子どもたちの未来への原動力になります。
一人一人が夢について、じっくり考える素敵な時間でした。公開日:2020年12月21日 16:00:00
更新日:2020年12月24日 10:41:21
-
カテゴリ:1年
1年生 5周年のお祝いケーキを作ろう(図画工作) -
豊洲西小学校の開校5周年のお祝いをするため、1年生は紙粘土でケーキを作りました。
紙粘土は軽くてよく伸びるため、「こんなに伸びたよ。」「ふわふわして気持ちいい。」と、感触を楽しみながら作ることができました。
飾りは絵の具を混ぜて作りました。ろうそくや5周年の「5」の飾りを作っている子が多くいました。
一人一人が想いがこもった作品は、ホール階段に飾ってあります。公開日:2020年12月16日 18:00:00