-
カテゴリ:4年
『6年生を送る会』 -
『6年生を送る会』(行事)
国語の研究授業で、6年生を送る会で何をすれば良いか話し合いを重ね、各クラスで決めた案を組み合わせて、台本を作成しました。会に向けて、集中して練習に取り組み、6年生への感謝の気持ちを届けることができました。公開日:2025年02月27日 17:00:00
更新日:2025年02月28日 18:33:17
-
カテゴリ:4年
席書会 -
今年も新年の席書会が開かれました。冬休み開けの週末と翌週、各学級で書き初めをしました。席書会とは、江戸時代に手習い師匠が門弟やそのたの人たちを集めて開いた書道展覧会を起源としています。限られた時間で、いつもと違う環境で一斉に行うことで、「限られた時間の本番」に普段の練習成果や力を出し切る経験が出来たと感じます。
席書会も2年目になり、会に向けて張り切って準備している姿に頼もしさを感じました。長い下敷きを敷いて床で書くことに、普段とは違う新年の新鮮さと席書会の意味を感じ取っている子もいました。書いている言葉は同じですが、それぞれの新年の想いが表れた席書会になりました。
その後。それぞれの学年の子達が書き上げて廊下に掲示された作品を、学級毎に鑑賞して回りました。だんだん難しくなる漢字を見て、子供たちなりに学年毎の成長を感じ取り、来年に向けて意欲を高めているようでした。
公開日:2025年01月27日 17:00:00
更新日:2025年01月30日 13:38:04
-
カテゴリ:4年
2年ぶり2回目の音楽会(4年生) -
4年生にとって2年ぶりの音楽会が開かれました。今年の演目はこちらです。
「カントリーロード」 リコーダー二重奏
「テキーラ」 合奏
「この星に生まれて」 二部合唱音楽会に向けて、4年生では、数ヶ月前から音楽授業だけでなく、パート別朝練等にも取り組みました。リズミカルでテンポの速い「テキーラ」の合奏は、6クラスという大所帯で果たして演奏がそろうのか心配でしたが、本番では見事にテンポやリズムが合い、盛り上がりのある演奏になりました。テキーラのかけ声も揃って満足そうな表情があちこちにあふれました。曲紹介の6人の声や表現も、曲調に合っていて、それぞれの曲を引き立てることができていました。
「この星に生まれて」は、一つ一つの言葉の意味を表現することがなかなかできず苦しみましたが、本番では、みんなの心が合わさり、かつてないハーモニーが響き渡り、素晴らしい演奏ができました。再来年の6年生の音楽会では、よりレベルアップした姿が期待できそうです。
公開日:2024年12月23日 16:00:00
更新日:2024年12月25日 11:30:37
-
カテゴリ:4年
持久走記録会が終わりました。 -
11月19日(火)に持久走記録会が開催されました。ここ数週間、記録会に向けて体育の時間に4分間走を実施してきました。2クラス毎に、校庭の4カ所のスタート地点から、周回コースを自分のペースで走りますした。それぞれのめあてを意識しながら走り終えると、充実した笑顔が見られました。健康的な生活や成長を支えるのは、心身の健康です。普段あまり運動しない子も、頑張っている子も、このような行事を通して、達成感や満足感を感じられる良い経験になったと思います。
公開日:2024年11月19日 18:00:00
更新日:2024年11月28日 14:14:05
-
カテゴリ:4年
4年「クラスみんなで決めるには」研究授業に向けて -
4年「クラスみんなで決めるには」研究授業に向けて
4年生は、12月に研究授業を実施します。各クラスでは、それに向けて9月から順番に国語の授業に取り組んでいます。思考ツールを用いたり、話し合いの進行表と司会台本を使用したり、話し合いのまとめ方を分類して視覚化した物を使用したり、授業の中で様々な試行錯誤しています。話し合いでのそれぞれの役割を意識しながら、目的に沿った妥当な結論が得られるような話し合い活動ができるようになることを目指しています。
公開日:2024年10月22日 19:00:00
更新日:2024年10月26日 15:31:53
-
カテゴリ:4年
4年生「盲導犬の授業」 -
『盲導犬の授業』
4年生は総合的な学習では「共に生きる」をテーマにして、障がいについて調べ学習をしています。9月5日には、視覚障がいがある講師の方にお越しいただき、盲導犬を連れた方の日常生活や、対応の仕方について話していただきました。
日常生活、盲導犬の仕事、盲導犬と出会ったときの対応法、ユニバーサルデザインの日常用品、様々な支援グッズ等について、映像や実物、実演を交えてたお話を、意欲的に聞く児童の姿が見られました。公開日:2024年09月27日 17:00:00
更新日:2024年09月30日 10:05:41
-
カテゴリ:4年
ブラサカ体験(4年生) -
4年生では、「共に生きる」というテーマで総合的な学習を行っています。その一環として、7月11日(木)に体育館でブラインドサッカーを体験しました。2クラスずつに分かれて1時間の授業でしたが、とても貴重な体験をすることができました。ブラインドサッカーは、視覚障がい者のスポーツですが、実は障がいがある人だけが楽しんでいるわけではありません。見えない人と見える人が協力しながら楽しむのがこのスポーツの最大の特徴です。当日はブラインドサッカー協会から、現役の選手で代表経験もある寺西一選手とスタッフの皆さんが来てくださいました。目隠しをして簡単なプレーを体験した後の質問コーナーでは、様々な質問が飛び交っていました。
公開日:2024年07月24日 16:00:00
更新日:2024年08月19日 09:56:25
-
カテゴリ:4年
アウトリーチコンサート「バレエを楽しもう」を体験しました -
6月5日(水)、体育館にティアラ江東が主催するアウトリーチコンサートがやってきました。アウトリーチコンサートとは、演奏家がホールを飛び出して、街中や学校などで演奏する、体験型のミニコンサートです。
今年は、江東区と芸術提携を結んでいる、東京シティ・バレエ団のソリストをお招きして、バレエプログラム「バレエを楽しもう」を体験することができました。
第一部ではダンサーの普段のレッスンを見せていただき、その後こどもたちもダンサーの皆さんと一緒に体を動かしました。第二部では、バレエの代表的な演目を鑑賞しました。
鑑賞した演目は以下の通りです。(順不同一部抜粋)
「くるみ割り人形」より 金平糖の踊り
「海賊」より アリのバリエーション
「ドンキホーテ」より キトリのバリエーション
瀕死の白鳥
「コッペリア」より 人形の踊り、チャルダッシュ最後の質問コーナーでは、ダンサーの皆さんに様々な質問が飛び交いました。一流のダンサーになるには、幼い頃から大変厳しい基礎訓練を日々積み重ねる必要があることが、こどもたちの心にも届いたことでしょう。
バレエダンサーの皆さんのレッスンの様子や踊りを目の前で見ることが出来る貴重な体験が、こどもたちの感性になんらかの種をまいてくれたことを期待しています。
公開日:2024年06月24日 16:00:00
更新日:2024年06月28日 12:32:30
-
カテゴリ:4年
5月の授業から -
社会科と国語科の合科的な授業として、都道府県クイズを作りました。オクリンクのカードに都道府県の都道府県庁所在都市・特産品・自然・有名な場所・その他別にクイズを作成し提出箱に提出しました。写真やイラスト、都道府県のマークや有名な場所等の写真やイラストを貼り付けて楽しいクイズが仕上がりました。早くできた子供たちは、友達が作った問題を楽しそうに解いていました。隙間時間にも解くことができるので、楽しく47都道府県を覚えられそうです。
公開日:2024年05月24日 17:00:00
更新日:2024年06月05日 09:07:30
-
カテゴリ:4年
筍の授業をしました(4年生) -
春の旬の野菜・筍。食育の授業で筍の皮むきを体験しました。グループになって1枚ずつ丁寧にむいた皮は、大きい順にして渡り廊下に展示してあります。きれいに皮をむかれた瑞々しい筍は、給食室でおいしく調理され、みんなのお腹の中におさまりました。4年生の教室の前の廊下には、筍や筍にまつわる本が展示されています。この体験をきっかけにして、旬の野菜に興味を持つ児童が増えることを期待しています。
公開日:2024年04月22日 11:00:00
更新日:2024年04月25日 17:57:43